まあ、「知っていたからどうした?」というような統計?だが・・・・・ 総務省のホームページに全国地方公共団体コードが載っていたのでダウンロードしてみた。 総務省トップ>政策>地方行財政>電子自治体>全国地方公共団体コード 政令指定都市・ 他の市でも使う区名を使用している市の数 |
---|
![]() |
1,741市区町村の名前に使われている文字の数 (重複分も含めて)を数えてみると、3947文字(名前の最後の文字「市・区・町・村」は除く)だった。 使われている文字数は775文字。 一番多く使われている文字は「川」、110市町村で使われている。2番目は「田」で92市町村。 何か自然を連想させる文字が多いような気がする。 美郷町・美浜町・美里町などで使われている「美」は17番目だった。 775文字の中で(1,741都市中)1回しか使われていないのは312文字。他の市区町村では使われていない文字は775文字の4割にあたる。 他の10市区町村でも使用されている文字は14文字であったが、累計(1〜10市区町村で使われている)では90%になる。 (グラフが見づらくなるので軸は対数表示してる。) |
![]() |
# 他の市でも使う区名を使用している市の数 # 全国の市町村で使われている文字を見てもあまり 面白いことは発見できなかったので、政令指定都市 と特別区(東京23区)の区のなまえを調べてみた。 政令指定都市とは(法定)人口50万人以上の都 市で全国で20都市。それに東京(23区)を加えた 21都市で同じ区のなまえがあるのは18都市。 同じ区のなまえは、12区名。 東・西・南・北・中・中央 のように都市の中での位 置を示すものがよく使われている。 一番多い区名は「南区」で13の都市で使われてい る。 |
![]() |
# # 他市でも使かわれている区名の数#### 上のグラフを並び替えてみた。 仙台・千葉・京都市では、同じ区名を使用してい る区の数は2区だけだが、横浜市は8区もある。 横浜市は案外「平凡な区名」が多いようだ。 ・・・・? だが、そもそも仙台市は5区、千葉市は6区しかな いが、横浜市は18区もあるから、単純に比較する のはフェアじゃないような気がする。 |
![]() |
#### 政令指定都市の区の数 #### グラフの赤い部分は他の都市と同じ名前の区があ る数、青い部分は重複なしの区の数。 足したのがその都市の全部の区数。 これを見ると横浜市は重複する区名の比率は8÷ 18=44%で他と比べてさほど高いとも言えない。 相模原市の3区名や岡山市の4区名、熊本市の 5区名は、全て他の都市で使われている区名だ。 どうも「個性のない区名」と言えそうだ。 ところで、東京生まれ、東京育ち、横浜在住の身 としては、東京は23区・横浜市は18区あるのは承 知していたが、大阪市に(東京より多い)24区もあ るとは知らなかった。 2010年の国勢調査によると東京特別区部の人口 は895万人で大阪市は267万人、面積はそれぞれ 622Km2・222Km2 。横浜市だって大阪市よりかな り多くて369万人、437Km2だ。 |
![]() |
#### 市の人口と比べて区の数は?#### 全国20の政令指定都市と東京特別区(23区)の 人口と区の数をプロットしてみた。 (点が重なって都市名が表示出来なかったところが ある、ご容赦) ピンクの斜めの直線は点の真中ぐらいを通る線(回 帰直線)。直線より右下にある点は人口を基準に 考えた場合の「区の数が少ない都市」。左上にあ れば「区の数が多い都市」と読む。 東京は、人口が突出しているし、首都機能なども あるので除外した場合。緑の直線は東京以外の 都市の人口と区の数の回帰線。 大阪市は緑線の左上で「区の数が多い都市」と判 定。どのくらい多いかは、点から垂線と引いて緑線 と交わったところまでの長さ(平均的な区の数との 差)で大阪市の場合は7〜8区多い。横浜市は逆 に4〜5区少ないと読める。 歴史・文化が異なるので一概には言えないが、大 阪市の場合は区の数が多く、それだけ行政効率が 悪いような気がする。他の区と統合すれば区庁舎 の数が減ったり、人件費が削減出来たり出来るか も知れない。 |