世界の料理のはなし

 最近は国際交流が盛んになり外国人も増えて、日本でも世界のいろいろな料理が食べられるようになりました。グルメ番組やインターネットでもいろいろ紹介されています。日本料理もどんどん海外進出!
そこでネットで見たサイトをご紹介 (ほとんどパクリ?)



世界の料理の紹介サイトを探してみました。レシピのサイトなどたくさんありました。その中の一部。サイト名かURLをクリニックすると別ページで開きます




 「一度は食べたい世界の料理まとめ」サイトの料理説明を一覧できるように(文字だけ)表にしてみました。原文のままです。ご本家は写真もあって参考になります。
地域・国を選択してください





 「Food in Every Country」サイトにある国を地図にしてみました。地図上で色の付いた国にマウスを乗せるとその国の料理名が表示されます(70カ国・728料理)。クリックすると「Food in Every Country」の該当の国のページが表示されます。




カグル kaggleFiveThirtyEight Food World Cup Datasetというデータがありました。(FiveThirtyEight(538)は世論調査などの行うWebサイトで2008年の米国大統領選挙の予測は有名です)フード・ワールドカップは(アメリカ人への)アンケートにより各国の料理を競うというなかなか面白い読み物です。カグルにあったデータをダウンロードして表にしてみました。各国料理の評価(スコア)5~1は

5 この国の伝統料理が大好きです。世界で最高の一つだと思います。
4 この国の伝統料理が好きです。平均よりかなり上だと思います。
3 この国の伝統料理は大丈夫です。まぁ平均だと思います。
2 この国の伝統料理は嫌いです。平均よりかなり低いと思います。
1 この国の伝統的料理が嫌いです。世界で最悪の一つだと思います。

 結果、1番人気はイタリア料理! 2番はメキシコ料理、3番は僅差でアメリカ料理。日本料理は8番目。下表では平均点の高い順に並べています。男性女性別では男女高い点数の方を橙色で表示。各国料理、女性の方が高い評価をしている。右側には1~5の比率をグラフと数値で表示しています。イタリア料理で5か4と答えた人が87.5%もいます。(日本は60%、1最悪と答えた人は2% ショック!)
因みに集計数に差がありますが、評価5~1に回答していないの「この国の伝統的な料理になじみがありません」という意味です。日本料理の集計数はアメリカを除いて4番目。まぁなじみのある料理という事でしょうか。イギリス料理はなじみ(集計数)はそこそこだが評価が低い(下から5番目)。分かるような気がします。



おしまい