干支のなはし

今日は

干支と時間

さて干支のはなし。干支と言うと「子(ね)丑(うし)寅(とら)卯(う)・・・」と思っていたが、正確には十二支と言うらしい。Wikiには「干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。」との説明がありました。1~60は左の表のとおり(これもWikiにあった表です。ちょっと横に伸ばしてあります。) 甲子・乙丑・丙寅・・・の2文字目(子・丑・寅...)が十二支ですね。説明にあるとおり神社なんかで売っている暦とか方位の本に干支が書かれています。八百屋お七の丙午(ひのえうま)の迷信なんかもありまりますしね。
60もあると面倒なので十二支の話にします。十二支でも時間(時刻)に使われています。右の絵にあるように江戸時代?は1日を12の時間帯に分けていたようです。
十二支も循環する数詞ですから時刻(時間)を割り当てることが出来るわけですね。夜中の23時から1時くらいが「子」で2時間毎に丑・寅・卯・・・とくるわけです。「正午」のは午の刻なわけです。よく時代小説なんかに「草木も眠るうしみつ時(丑三つ時)」と出てきますが、あれは丑の刻を4つに分けた3番目の事です。丑の刻は夜中の1時から3時ぐらいなので3番目(丑三つ時)は夜中の2時ぐらいなんでしょうね。十二支の話ではありませんが、江戸時代は他にも時刻の数え方があったようです。
夜中を9つで凡そ2時間毎に数が減って、4つまで行くとまた9つになるという、何とも良く分からない数え方です。もともとはお日様が出ている日の出から日の入りまでを6つに分けているので、2時間毎といっても毎日ちょっとづつ時間が変わります。
 落語、時そばのくだり・・
 客:「いいかい、それ……ひとつ、ふたつ、みつ、よつ、いつ、む~、なな、やつ、今、何どきだい?」
 蕎麦屋のおやじ:「へえ、九刻(ここのつ)で」
 客:「とお、十一、十二、十三、十四、十五、十六文だ。あばよ」
九刻(ここのつ)なので正午ぐらいだっんですね。
 話を十二支に戻して、身近で十二支と言えばやはり今年は年とかいう年毎の十二支です。年男・年女というのは、「数え年で13・25・37・61・73・85・97才の人」です。つまり、今年は年でも誕生日前では「私は年の年男」とは言えないのですね。

ね  子(鼠)   うし 丑(牛)    とら 寅(虎)    う  卯(兎)   
たつ 竜(龍)   み  巳(蛇)    うま 午(馬)    ひつじ未(羊)   
さる 申(猿)   とり 酉(鶏)    いぬ 戌(犬)    い  亥(猪)   

覚えているようで、途中で「ぅん?」となる事があります。子供だったら十二支のうたで覚える手もありますね。
以前勤務していたことのあるベトナムでは、丑(牛)が水牛、卯(兎)が猫、未(羊)が山羊そして亥(猪)が豚でした。たしかタイでも猫・豚年があるはずです。

干支情報サイトにこんな表が載っていました。(全く同じものです)
干支の由来、干支の縁起話はおもしろいですね。(特徴も「由来」から類推したものでしょう。非科学的ですので決めつけるのは禁物ですが)


西暦・和暦・年齢・干支の換算表です。西暦・和暦の換算なんて簡単簡単と思っていたのですが、 結構面倒な事に気が付きました。たとえば平成元年は1989年ですが1月8日からで元旦から1月7日までは昭和64年。 まぁこれは和暦(元号)が変わる時には何時でも発生します。が、調べてみると奈良時代には天平・天平感宝・天平勝宝と1年に3つの元号が ある(年中に2回変更:皇位の継承があった)年(西暦749年)がある事を知りました。それと何と言っても南北朝時代です。同じ年なのに北朝・南朝で2つの年号!
そこで下の換算表は北朝か南朝かを選んでから→試してください。(南北両方だすのはチト面倒なので)
  1. 西暦→和暦 & 年令
  2.   1989年1月7日は昭和?平成?
  3. 和暦→西暦
  4.   赤穂浪士の討ち入り、元禄15年って西暦何年・なに年?
  5. 年令→生まれ年
  6.   88才(米寿)のおばあちゃん、何年生まれ?
  7. 生まれ年の干支→年令
  8.   年の人は今年何歳?


西暦→和暦 & 年令

年・月・日のボタンを押すと和暦・年令等が表示されます。年ボタンは「前の20年」「後の20年」で変更するか、「基準年Menuの再セット」に表示したい西暦を入力(選択)して再設定ボタンを押してください。
年:

和暦→西暦

→→の右の窓に年号(年号の一部でもOK)をひらがなで入力して「年号検索」ボタンを押すとヒットした年号が表示 されます。因みに「しょうわ」とフルで検索すると、承和・正和・昭和の三つの「しょうわ」が出てきます。 表示された年号をクリックするとその年号の「年」が表示され(昭和の場合、元(年)~64(年)まで表示されます)「年」をクリックするとその年の 西暦・干支などが表示されます。
さて、赤穂浪士の討ち入り元禄15年、大化の改新・大化2年は、なに年でしょう?・・うま
年号(の一部)をひらがなで入力してください →→


年令→生まれ年

「今日の年令」の右窓で調べたい年令を選択してください。何年生まれか表示されます。
今日の年令 


生まれ年の干支→年令

             誕生日が来たら↓の年令



おしまい