色・カラーのはなし(その1)

 「赤・青(緑)・黄色」は三原色! もとい! 信号機の色でした。三原色は赤(Red)緑(Green)青(Blue)でした。と思っていたのですが、他にも三原色があるようです。そういえば、ウチのインクジェットプリンターのインクは M(マゼンタ)・LM(ライトマゼンタ)・C(シアン)・LC(ライトシアン)・Y(イエロー)・BK(ブラック)の6色でした。赤・緑・青が入っていない!?

  1. 三原色とは
  2. いろいろないろ
  3. 写真の色を変えてみる
  4. PCの中の画像ファイル(jpg/png/gif/svg など)で試してみよう

調べてみると、三原色には、「光」の三原色と「色」の三原色の2種類あるとの事。 プリンターのインクは「色」の三原色なので赤・緑・青が入っていないようです。

Canvas not supported ...

光の三原色

Canvas not supported ...

色の三原色

上の図は、3色を 1:1:1 の割合で混ぜています。この割合を変えるともっと微妙な色を作る事が出来ます。
理論的には色の数は16,777,216(赤・緑・青をそれぞれ256に分けているので256の3乗)?でもディスプレイの解像度によりますよね。


原色大辞典というサイトで洋風な色とか和風な色とかを紹介しています。和色は落ち着いた感じの色が多く、菖蒲色とか薄紅とかなんとも心和む名前がついています。原色大辞典にある色を並べてみました。マウスを乗せると色のなまえや三原色コード(光の三原色)が表示されます。(なまえなどをクリップボードにコピーするにはクリック!)
それにしてもいろいろな色があるもんだ!



'
Canvas not supported ...

写真を3つ用意しました。
画面に映っている写真は小さな点の集まりです。デジタル的には点毎に「光」の三原色(rgb)(&透明度)の割合の情報が含まれていて、そのrgbの割合を操作すれば色が変わる仕組みになっています。例えばカラー写真をグレートーンにしちゃうとか、全体を明るくしちゃうとか!
PhotoShopとかPaintShopなどの画像ソフトの原理も同じなのでしょうね。きっと!

下のボタンを押すとグレートーンやネガポジ・・・になります。




「ファイルを選択」ボタンを押してPCの中の画像ファイルを指定してください

Canvas not supported ...

表示された写真は、右クリック→画像を名前をつけて保存 etcでダウンロード出来ます。

おしまい